Geo info 2023

地理情報や実践の情報を共有化していけたらと思います。

災害と自家用車: 北海道の冬特有の道路事情と電気自動車の課題

www.gsi.go.jp

おはようございます。

今年は年始めから災害・事故と続いてしまい、色々と考えさせられています。

自然災害について

私が住んでいる北海道・札幌市についても、表題のような災害が起きた場合を考えるとライフラインの問題もありますが、自家用車での避難を想定すれば冬特有の道路事情や、昨今の電気自動車への代替の問題など、避難後の課題がもっと深刻ではないかと思います。

特に今考えているのが「電気自動車」の問題。

今回も避難した後は自家用車内での避難生活の話題があります。

寒冷地は当然寒さ対策の問題があります。いわゆる「電池切れ」を起こした自家用車での避難生活は成立するのか、津波対策で基本的に標高が高い場所に避難するはずです。

それほど大げさな寒暖差になるとは思いませんが、山中で「電池切れ」を起こした場合の対応はどうすればいいのか。

エンジン(内燃機関)であれば、燃料が手に入れば移動可能になるので、移動するという対応が可能になるのでしょうけど、電池はそう簡単に移動するまでの対処が難しいのではないかと思います。

一緒に乳幼児や高齢者がいればなおさらではないか。

今回被災した北陸地方より、積雪や冷え込み、凍結の可能性は高いです。

電池切れした自家用車が積雪で埋まって動けなくなった場合に、乳幼児や高齢者を安全な平地部まで避難誘導できるか、今のところ自分には自信がありません。

ましてや昨今の燃料高を考えると、以前より燃料を満タンにしている可能性も低いのではないでしょうか。ガソリンスタンドの店舗数も減少傾向だと思います。

不安です。

上記については、積雪深の月別平均値を気象庁から、EV普及率(可能なら都道府県別)の変化、道内のガソリンスタンドの店舗数の変化と分布などの統計データを調べてみたいと思います。

 

羽田空港の事故について

コロナ禍のなかで、3年ほど飛行機で移動して仕事していましたが、12月・1月は隔週で飛行機に乗っていました。そのほとんどはJALで、しかもA350のお世話になることも多かったです。

調べたら2年前も1月3日に東京に行っていました。

コロナ禍も落ち着いて、最近の羽田空港も相当混雑していると聞いています。

改めて、新千歳~羽田は乗客数も多く重要な路線だと感じましたし、A350も他の路線に先駆けて導入されていましたし、ヒトやモノの移動で地理的に考えると非常に重要な要素なのだと感じました。

また、改めて北海道は「島」だということも感じました。急遽北海道新幹線に変更して、本州に戻る方のニュースも扱われていましたが、道外に出るためには飛行機・JR.・船舶と手段は色々あっても「陸路」での移動は不可能というのは、結構な足かせになるのだと思いました。

北方の防備を考えた場合、北海道から避難するのはかなり困難な状況になるのだろうと改めて感じた次第です。

 

防災と交通。地理の授業では重要な要素になります。

しっかりと自分自身を「アップデート」しながら、勉強して考えていきたいと思います。